どうもこんにちは!管理人の前田春香です!
今回はMONEY FUN(マネーファン)という1週間で10万円稼げるとされている副業について検証を行います
複収入プラットフォームとのことですが本当に稼ぐことはできるのでしょうか?
ということで今回も紹介ページを確認しながら危険性の有無などについて検証を行います
MONEY FUN(マネーファン) | 稼げる副業?
紹介ページを確認してみるとMONEY FUN(マネーファン)が「未来への投資のような在宅ワーク」ということが確認できます
ですがどの様にして稼ぐことができるのかというビジネスモデルが一切表記されていません
ビジネスモデルは、この副業が危険かどうかを判断する材料としてとても重要です
LINEを追加してみてもMONEY FUN(マネーファン)についての詳細な内容は確認できませんでした
代わりに送られてくるのは危険だと判断できる副業案内ばかりです
これらのことからMONEY FUN(マネーファン)は悪質なアフィリエイターであると判断できます
このようなアフィリエイトの場合詐欺につながるような危険な案件も送られてきます
最終的には知らない内に詐欺にあっている可能性もあります
詐欺に遭った場合は一切お金は返ってきません
今回のMONEY FUN(マネーファン)はオススメできません
MONEY FUN(マネーファン) | 特商法
ここまで、MONEY FUN(マネーファン)のオファー内容について詳しく見てきました
ここからは、MONEY FUN(マネーファン)が悪質かどうかをオファー内容・特定取引商法に基づく表記などから見ていきましょう
特商法というのは消費者の財産を守るためにある物で
インターネットで販売業をするにあたって必要不可欠な表示項目になっています
実際に行われている販売業が違法性があるかないかの信頼性にもつながります
ポイント
特定商取引法は、消費者トラブルを生じやすい特定の取引類型を対象に、トラブル防止のルールを定め、事業者による不公正な勧誘行為を取り締まることにより、消費者取引の公正を確保するための法律です
もし、特商法が書かれていない場合は詐欺に会う可能性が非常に高いので
全くもってお勧めできない商品ということになります。
今では、副業オファーやインターネット上での情報商材も多くなっていて
その全てが信頼できるかどうかは未知数になっています
このような状況の中で
優れた無料オファーかどうかを見極めるのは非常に困難であり
判断するには特商法の表記が非常に大事になっています 続きを見る今更聞けない「特定商取引法」とは?
MONEY FUN(マネーファン)の特商法は?
特商法を見てみると運営社名等の内容が確認できますがこれらの内容は一切信用できません
通常、特商法には運営会社名・責任者氏名・連絡先電話番号・住所・商品の状態などを記載しなければいけません
ですがこれらの内容が記載されていないことから危険だと判断できます
さらに、MONEY FUN(マネーファン)の運営メールアドレスは「info☆third-pg.jp」となっています
info☆third-pg.jpは以前からリスト取りのためのメルマガとして使用されています
これらのことからMONEY FUN(マネーファン)はリスト取りの案件の可能性があるため参加する意味はないと思われます
MONEY FUN(マネーファン) | まとめ
今回はMONEY FUN(マネーファン)について検証を行いました
これらのことからMONEY FUN(マネーファン)は一切オススメできません