副業

アラジンシステムのEA投資は稼げるのか?評判や口コミは副業詐欺!?怪しい情報に騙されたら相談!発信者ノア

2021-08-28

どうもこんにちは!管理人の前田春香です!

今回はアラジンシステムというEAについて検証を行います。

最近ネットやTwitterでよく見かけるものですが、実際に稼ぐことはできるのでしょうか?

ということで今回も徹底的に危険性の有無について検証をしていきます。

副業

2025/2/5

かいとのインスタマーケティング:アフィリエイト詐欺の疑いをユーザー評判で検証

管理人の前田はるかです。 近年、Instagramを活用したアフィリエイトが注目を集めていますが、その中には怪しい手法や詐欺的な要素が含まれていることもあります。 特に「かいと」というアカウントは、多くのフォロワーを持ちながらも、その実態について疑問視されることが多いです。 ここでは、怪しいインスタ活用法と「かいと」のアフィリエイト戦略に関するネガティブな口コミや評判を調査し、具体的な事例を挙げて解説します。 Instagramの怪しい活用法 Instagramを利用したアフィリエイトには、以下のような怪 …

ReadMore

仮想通貨・FX

2025/2/5

金鬼バイナリー投資プログラムの評判:真実は詐欺なのか?ユーザーの生の声

管理人の前田はるかです。 金鬼バイナリーは、近年注目を集めているバイナリーオプションのサービスですが、その評判は賛否が分かれています。 多くのユーザーが成功を収めたと主張する一方で、詐欺的な要素を指摘する声も少なくありません。 特に、投資詐欺の観点から見ると、金鬼バイナリーの運営方法や提供される情報に疑問を持つ人が多いのが現状です。 ネガティブな口コミ 金鬼バイナリーに関するネガティブな口コミは、主に以下のような内容が挙げられます。 詐欺の疑惑: 一部のユーザーは、金鬼バイナリーが提供する情報やシグナルが …

ReadMore

月報報告

2025/2/5

島田隆則とゴールビーの評判:胡散臭いと言われる理由を徹底調査!

管理人の前田はるかです。 株式会社ゴールビーは、キャリアコーチングを提供する企業として知られていますが、その運営や代表である島田隆則に関しては多くの疑惑が浮上しています。 特に、彼のビジネスモデルや勧誘方法に対する批判が目立ち、これが会社の信頼性に影響を与えています。 高額な料金設定と強引な勧誘 ゴールビーは、キャリアコーチングや研修プログラムを提供していますが、その料金は非常に高額です。 多くの利用者が「高額なプランを強引に勧められた」との声を上げており、これが彼らのビジネスモデルに対する疑念を深めてい …

ReadMore

副業

2025/2/5

マジカルマネー副業の実態:毎日80,000円稼ぐことは本当か?ユーザーの声と評価

管理人の前田はるかです。 マジカルマネーは、スマートフォンやパソコンを利用して簡単に高収入を得られると謳う副業サービスです。 特に「毎日80,000円稼げる」というキャッチフレーズが注目を集めています。 しかし、このような高額な収入を得られるという主張には、疑問の声が多く上がっています。 信用性の問題 多くのユーザーがマジカルマネーに対して抱く疑念の一つは、その信頼性です。 実際に、マジカルマネーに関する情報を調査した結果、ランディングページに記載されている情報のほぼ全てが虚偽であることが判明しました。 …

ReadMore

仮想通貨・FX

2025/2/5

【QUICK】の自動投資システムは信頼できる?詐欺の噂と実際の口コミを徹底検証

管理人の前田はるかです。 投資詐欺QUICKは、近年多くのユーザーからネガティブな評価を受けている競馬予想サイトです。 特に、実際のユーザー体験に基づく口コミや評判は、詐欺的な手法や不正確な情報提供に関するものが多く見受けられます。 ユーザーの不満と詐欺的手法 多くのユーザーがQUICKに対して抱く不満の一つは、サイトが提供する情報の信頼性の欠如です。 特に、競馬予想に関するデータや的中率が誇張されているとの声が多く、実際には期待した結果が得られないケースが頻発しています。 これにより、ユーザーは金銭的な …

ReadMore

アラジンシステム|特徴

アラジンシステムについて調べてみると一番の売りはMAMということみたいですね!

しかも半裁量、半自動システムということで、攻撃力と守備力を兼ね備えている素晴らしいEAだということが伝わってきます

さらにはこのご時世であっても月利10%〜20%ということで信頼できる数値に放っているかなと感じますね

月利80%とかそういう嘘くさいものではないようで安心です

システムの運用

運用方法としてはMAMですのであなたが特段することはありません

MAMというのは運営者の投資方法を、それぞれの方の口座でコピーして運用する方式です。画像の例で言えばわかりやすいですが、運営者が100万円に1ロットかけたら、あなたの口座でもその利率に合わせた掛け方をするというイメージです。なので資金に余裕がある方はたくさんお金を入れた方が稼げるんですね

このシステムであれば、あなたの口座から運営者が勝手に引き落とすなんてこともないのでセキュリティー面でも安心できます

企画者の「発信者ノア」さんも言っていますが、アラジンシステムEAでは複利がオススメです

なぜなら何もしなくても稼いでくれるメリットがあるからですね

もともと複利であれば、触る必要もないですし単純に入金していけばいいだけですから

なので複利はいい方法だと言えます

デメリットは?

アラジンシステムEAではデメリットになるような部分はあまり見受けられませんね

「普通に見れば」の話ですが・・・

詐欺の可能性

発信者ノア

今回のアラジンシステムの運営者は「発信者ノア」さんという方で、以前に「シンデレラビヨンドEA」というツールを販売していた方になります

前回のシンデレラビヨンドは、今現在出金ができないなどの理由によりかなり炎上しています。元々、ノアさんと証券会社がグルになっているという話もあったほどで、かなり危険な詐欺行為の可能性が出ています。

現在では集団訴訟のサイトまで立ち上がっているほど

アラジンシステム危険

ではアラジンシステムの危険性はどうなのか

調べた結果かなり危険であると判断できます

危険な点としては

  • ノアさんの案件であること
  • 証券会社CXCの危険性

ノアさんに関しては、先ほども述べたように詐欺の可能性が浮上しています。前回のシンデレラビヨンドの時もなのですが、毎回日本では聞いたことのないような証券会社ばかりを指定しています。

利用者に安全に運用してもらいたいのであれば、ある程度有名な会社などを選択する出来ですよね。そうしないということはないか裏があるようにしか見えません。

今回のアラジンシステムではCXC(CXC Markets)という証券会社が指定されています。ですがこの会社は信用価値0であると判断できます。

  • 住所が存在しない場所になっている
  • 証券会社信用ランキングサイトに名前すら載っていない
  • 外国籍の企業で、本拠地の国から金融ライセンスが出ていない

内容的にはこちらが一方的に解釈しているだけかもしれませんが、ことごとく最低だと言える結果になっています。

では、内容的にどうなのかということを考察してみると、こちらも相当信用はできない結果となりました。

出金が3ヶ月に1回

アラジンシステムは3ヶ月に一回、まとめて手数料が引かれます。そのため、その間は出金ができません。これってかなり少ないです。普通は常時できるか、1日1回までという頻度です。

それが90日に一回って少なすぎますよね。これでは不便極まりないと言わざる終えません。

この時点で普通の方には向いていませんね

出金拒否

発信者ノアさんのブログでは「証券会社のCXCも、過去にトラブルや出金拒否などはなく、安全に利用して頂ける会社です。」とありますが

これは嘘

CXCで過去に入金した方のエビデンスがこちらです

8/25…入金  5万

9/ 1…出金  7万余 → 出金できた

9/16…入金 110万

9/21…出金 249万 → 出金できない(拒否される)

11/11…出金 254万 → 出金できない(拒否される)

11/15…現在に至る(当記事の公開日) → 現在も1円も出金できてない。元金すら。

この方は、返金申請してもCXCに無視され、最終的には口座が凍結したそうです。その間に失ったのは300万円くらいとのことで、かなりの大損ですね。

実際にこのような事例があるにもかかわらず、ここの証券会社と組むということはどういうことでしょうか?これでは証券会社とノアさんが手を組んでいると思われても仕方がない気がしてきますね。

最終的な判断としては、今回のアラジンEAでも出金停止などが考えられます。システム自体は魅力的ですが、運営側が信用できません。これらのことからも危険度はかなり高いのでお勧めはできません。

アラジンシステム|違法の可能性

このような副業募集に登録する際に一番みなければいけないのは、特商法です

ほとんどの場合特商法は一番下の誰もみないような場所に書かれています

ということで、今回の案件の特商法を確認してみました

ですがこの案件には特商法の記載がありませんでした

特商法についてはこちらを確認してみてください

今更聞けない「特定商取引法」とは?

続きを見る

簡単に説明すると

注意ポイント

・特商法とは?

特商法は消費者の消費活動の安全性を守るために国が定めた法律です

この法律では、消費者を騙さず、正当なビジネスをするために、サービスの提供者が提供しなければないとあります

この法律は、訪問販売・電話販売・インターネット販売などを行う業者が対象です

また、この特商法は誰もが見れるようにしなければいけない上に、掲示しない場合・事実と異なることを記載した場合は罰せられてしまいます

そのため、基本的にはどのような場合においても特商法は記載する義務があるのです

今回に関してはこのように重要な「特商法」の記載がない時点で一切信用してはいけない業者であるということがわかります

特商法を書いていないということは「法律を守る意思はない」ということですから非常に危険です

アラジンシステム|EAのまとめ

今回はアラジンシステムEAについて検証を行いました

結果は・・・

注意

運営者の「発信者ノア」が信用できない

CXC証券会社はライセンスがない

最悪の場合出金拒否される

全体的に信用できない

これらのことからアラジンシステム(MAM)EAはかなり危険な案件だと言えますので全くもってお勧めはできません。

-副業
-, , , , ,