管理人の前田はるかです。
今回は株式会社BLUEが提供する、たった15分で1万円以上目指せますと言う副業案件について調査を行いました。
最初に本結論を申しますと、たった15分で1万円以上目指せますでは稼ぐ事はできませんし、逆に金銭トラブルに巻き込まれる可能性があります!
今回その理由について概要、詳細、まとめと3つの重点にまとめましたのでご覧ください。
株式会社BLUEのたった15分で1万円以上目指せます 概要
株式会社BLUEは以下のような魅力的な特徴を掲げています:
- たった15分で1万円以上目指せる
- スキマだけで毎月60万円稼ぐ事も可能
- スマホアプリを操作するだけ
- 取引実績25,784社!業者トップの安定収益
- 利用者満足度No.1を14年継続
- 44360名が利用中
- 現金3万円プレゼント
一見すると初心者でも簡単に高収益を得られる魅力的な案件に見えますが、調査の結果、これらの主張には多くの矛盾点とリスクがあることが判明しました。
株式会社BLUEのたった15分で1万円以上目指せます 詳細
詳細では、株式会社BLUEのたった15分で1万円以上目指せますで稼げない具体的な理由について説明して参ります。
では、ご覧ください。
1.登録前に具体的な説明がない
公式サイトや案内では、提供されるビジネスモデルや収益の仕組みに関する具体的な説明がありません。
これにより、利用者は内容を理解しないまま登録してしまい、不利な契約を結ばされるリスクがあります。
事前何も詳細説明がないような副業なんて明らかに可笑しいですので登録してはいけません。
2.販売価格が不自然に低い
この案件では、1,950円で「ワークガイド」を販売しており、「1週間以内の全額返金保証」がついているとされています。
しかし、以下の点で疑問が生じます
➀15分で1万円以上稼げるという主張が本当であれば、なぜ1,950円という低価格で提供する必要があるのでしょうか?
➁現金3万円プレゼントと主張していますが、ワークガイドの価格よりも高額なプレゼントを提供するのは明らかに不自然です。
これらは全て利用者を引き込むための誇大広告であり、最終的に高額なバックエンド商材や有料サポートプランへの勧誘が目的である可能性が高いです。
3.保証内容は詐欺まがい
読者様は特商法と言う法律はご存知でしょうか?
特商法(特定商取引法)とは?
特定商取引法は、違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守るための法律です。
訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールや、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
つまり、金銭トラブルや契約で犯罪や詐欺に巻き込まれないためにも、私たち消費者は必ず特商法の表記を確認する必要があります。
またこの特商法の法律を無視して必要記載事項を記載しない業者、又は事実と異なる事を特商法に表記した業者は、処分の対象になるのです。
では、株式会社BLUEの特商法がどうなっているのか?
特商法に基づく表記では、返金保証がワークガイド(1,950円)のみを対象としていることが明記されていますが、以下の問題点があります:
➀高額なバックエンド商材や追加の有料プランが提供される場合、それらは返金保証の対象外です。
➁収益が1円でも発生した場合、返金対象外となるという条件が記載されており、利用者が実質的に返金を受けられない仕組みになっています。
これは明らかに詐欺まがいな悪質手法と言える手口でしょう!
現金3万円プレゼントについても色々と規約を付けているようでしたので、絶対に3万円は貰えないと考えて下さい
万が一貰えたとしても、それと比べ物にならないくらいの金額の商材販売等がありますので。
3.株式会社BLUE設立されて3ヶ月!
国税庁の法人公表サイトで株式会社BLUEを調査したところ、以下の事実が判明しました:
➀株式会社BLUEは設立からわずか3ヶ月しか経過していない企業です。
➁利用者満足度No.1を14年継続という主張は虚偽である可能性が高いです。
➂「44360名が利用中」とされていますが、設立からの期間を考慮すると、この数値も誇大広告であると考えられます。
これらの点から、まず株式会社BLUEは会社としての信用性は0!
5.稼げた口コミなし
株式会社BLUEのたった15分で1万円以上目指せますの副業を開始して本当に稼いでいる利用者は存在するのでしょうか?
調査の中で、「稼げた」「簡単だった」といった肯定的な口コミはほとんど確認できず、「高額な商材を勧誘された」「返金が受けられなかった」といった否定的な評判が多数寄せられていました。
株式会社BLUEのたった15分で1万円以上目指せます まとめ
調査の結果、株式会社BLUEの副業案件には以下の問題点があることが分かりました:
- 収益モデルや仕組みが曖昧で、実現可能性が低い
- 誇大広告で利用者を誘導し、高額な商材への勧誘が目的
- 法人の実態が不透明で、運営歴や実績が虚偽である可能性
- 特商法表記の不備により、利用者がトラブルに巻き込まれるリスクが高い
- 否定的な口コミや評判が多く、信頼性が低い
これらを総合すると、株式会社BLUEの副業案件は信頼できない詐欺的案件であり、参加や登録は絶対に避けるべきです。
「簡単に稼げる」「短時間で高収益」といった甘い言葉に惑わされず、冷静に情報を精査し、自分の資産と時間を守る行動を心がけましょう。